皆様YouTubeで学べるブログ「ユースタ」へようこそ!管理人のゆーくん@tkykprojectです。
今回は前回の記事に引き続き誰しもが追い求める「才能」についてです。哲学や心理学的要素もあり、なかなか体現するには難しい内容ですが、学ぶ価値のある人生において重要な内容です。
・哲学や心理学に長けたYouTuberから成功哲学が学べる
・様々な角度から才能について深堀をし、これまでにない知見を得ることが出来る
・自己成長によりプライベート、ビジネス共に向上が見込まれる
それではさっそく学んでいきましょう!
前回の記事を確認する方はコチラ↓
Youtubeチャンネル「rの住人ピエロ【哲学】」紹介
YouTubeチャンネル:rの住人ピエロ【哲学】
- 物事の本質
- 5年10年後見返して震えて気づく話
- 才能の言語化シリーズが人気
才能の見つけ方に関するYouTube⑥
「この位でいいか」という甘えが人生をしらけさせる:才能の言語化#6
まずは才能を開花するためには周りが委縮するくらいの圧倒的努力が必要です。
今回は圧倒的な努力は透けて見える、逆に相手に気付かれない程度の努力は努力と呼べないという話です。
- 本物の努力者は血のにおいがするほどオーラが出る。
- 圧倒的な努力の末に開花した才能による作品は、体が動かなくなり打ちのめされるほどの迫力がある。
- 本物の努力の先には未来が見える。共に歩みたいと思える。
あなたの血のにじむ努力はその道の人には透けて見えているし、本当の才能とはその先にある
才能の見つけ方に関するYouTube⑦
なぜ失敗しないんですか?「結果の出し方」:才能の言語化#7
100年に1度の未曽有の事態。このような中で、失敗し消えたもの、それでも残ったものに別れましたがその差はどこにあったのでしょう。
本物の才能は枯れない、そして途切れない。そのことを学びましょう。
- ここから先の世界で結果を出すためにはオンラインの意味、意義をもう一度理解する必要がある。
- 現実で取らない行動をネットで取る理由は何か
- 現実世界で嫌われることをネットだとやってしまう方は生き残れない
- いつでも画面の向こうには人間がいることを忘れてはいけない
- あなたが悪くなくても、あなたの過去に出会った人々があなたがこれから出会う人にネガティブな印象を持っている可能性がある
- お金を先に求めない事
結果はまずは人、人を想い人の為に努力した結果、それに見合う報酬が手に入る。報酬目的で先に動いてはいけない。
才能の見つけ方に関するYouTube⑧
自分と世間のズレはこうやって見極める:才能の言語化#8
せっかく才能があるのであればゴッホのように死後ではなく生きている間に評価され、認められたい物です。
自分の感覚と世間のズレは時に必要で時に不要となります、大切なのは自分の目で見極められるかどうかです。
- 世論というものはおおよそ数十年最新の思想より遅れていることが多い
- だからYouTuberは批判対象となり、大手企業に就職出来なければ安定の人生は歩めないと言われた
- マーケティングに沿った王道を通ると先行者優先、大資本優勢になる
- 世界が求めているものと先に求めるであろう物を予測する
ゴシップ的な一過性で終わる議論ではなく、より本質的な深い議論の中でズレを見極めることが大切である
才能の見つけ方に関するYouTube⑨
結果が出せる人の共通点:才能の言語化#9
様々な分野により見え方は異なりますが、成功者には共通点が存在します。
その共通点を把握していくことが自分もまた成功者へとつながる為のみちしるべとなります。
- まず人は全く通用していないのに進んでいることが確認できると精神が安定しだす。
- よってゴールから逆算にスピード感が足りているのかを確認する必要がある。
- 一つ課題をクリアしたからと都度歩みを止めていると本当の目標へはたどり着かない。
- 昨日より進んだからといって満足するな。
未知の領域にまで登り切った努力者はたとえ違う分野でも同じく成功する、努力で予想を超えてくる人材になっている。これが本物の才能。
才能の見つけ方に関するYouTube⑩
成功していく人と失敗していく人の決定的違い「選択」:才能の言語化#10
人間は目覚めてから眠るまで途方もない選択を繰り返しています。今この瞬間も。全ての選択の結果今がある。
そこで成功する選択とは一体何か、を解明します。
- 全ての行動には選択が伴う。
- 日本に大富豪と呼ばれる総資産30億以上の方は約1万4000人存在。
- 知識が無いとどのようにしてその資産を築いたら想像すら出来ず、都市伝説扱いする。
- 絶対に間違ってはならない決断を勝ち抜いたものがその対価としてそれ相応の待遇を受けている。
- 成功者は選択が早い。もう動き出している。
私たちは選択の連続で今を生きている
ゆーくん
才能の見つけ方を書籍で学ぶ
皆さんは毎日、自分の強みを使うチャンスがあるだろうか。おそらくないだろう。多くの場合、才能は未開発のままだ。ゆりかごから職場まで、私たちは強みを伸ばすよりも欠点を直すために多くの時間を割いている。
人が才能や強みなど「その人の良いところ」を見出すには、まず、それらについて自分自身やまわりの人たちに説明できるように「言語化」する必要がある。2001年に出版し、人が持つ「34の資質」を明らかにした『さあ、才能に目覚めよう』は国内で累計50万部のベストセラーとなり、世界中で話題となった。あなたの強みを「見える化」してくれるツール〈ストレングス・ファインダー〉を使って「トップ5の資質」を発見した人の数はいまや2千万人以上に及ぶ。新版となる本書では、「その資質をどう使えばあなたの武器になるか」「どうすればその資質を持つ人たちを活かすことができるか」といった「強みの活かし方」にフォーカスする。34の資質ひとつひとつについて、それぞれ10項目の〈行動アイデア〉と3項目の〈人の活かし方〉を解説する。資質や才能はダイヤモンドの原石であり、それを活かしてこそ、光り輝くダイヤモンド、すなわち強みとなる。
ゆーくん
YouTubeで学ぶ才能の見つけ方まとめ
今回も計5個のYouTubeをご紹介し才能とは、才能を開花させ成功する為大切なメンタルを学びました。
結果は中々現れない、才能が芽を出すのは死ぬ1時間前かもしれない。
それでもゴールまで全力で走りぬくことが才能を見つけ、伸ばす唯一の方法です。
明日からもぜひ共に学び成長しましょう!
あわせて読みたい関連記事
モチベーションが上がった方はさらにもう一撃!血のにじむ努力の体現者マコなり社長の大切にしている言葉から勇気とやる気を貰いましょう。
以上ゆーくん@tkykproject
がお届けしました。それではまた!