ユースタ!!今回のテーマは「書籍解説」
ゆーくん
今回はライトに読める面白コンセプト本の紹介動画です。普段見ない本を紹介をきっかけに読み始めるって素敵ですよね
よく本屋さんで「店員さんのおススメコーナー」とか「この本が好きな方はコレもおススメ」とかあるじゃないですか?
アレすごい好きなんですけど分かりますかね??今回は書籍解説に定評のある文学Youtuberさんの動画をもとに様々な面白本を紹介していきます!
もくじ
今回紹介する教育系Youtuberは!?
チャンネル名:文学YouTuberベル
- ごきげんよう、文学YouTuberのベルです
- 書評を中心に読書・美術の文化系動画を投稿中!“書けるYouTuber”として執筆もしています
- 事務所無所属フリーランスです
画像引用元/出典:文学YouTuberベル
ゆーくん
メインコンテンツは書籍解説ですが、美術館のレポートなど旅行動画もあります。更新頻度が高くおススメです!
おすすめ入門書をYoutubeで学ぶ
コンセプトが面白すぎる!いろんなジャンルの入門書を5冊集めたよ!【知的エンタメ本】
ざんねんな万葉集
リンク
- 令和という元号の元にもなった万葉集の解説本
- 古文の解説書は基本堅苦しく途中で読む気力がなくなるが本書は遊び心満載
- 万葉集の中でイタイ和歌を中心に超要約してます
- ふざけまくっていますが、文法の注釈もあり学びもある
- まさに知的エンタメ書籍
やばい日本史/世界史
リンク
リンク
- 歴史上の人物の雑学本
- 登場人物が時系列になっているので勉強になる
- 漫画やイラスト、年表もあり読みやすい
- ハムラビ法王からスティーブジョブズまで前後たっぷりの時代からお届け
カメの甲羅はあばら骨
リンク
- 表紙がやばい
- 様々な動物を「もし人間だったらこんな人体図になる」という設定でお届け
- 動物のこの部分は骨?内臓?というのが分かる
- シュールな世界観、解説は超真面目
世界一ゆるい聖書入門/聖書教室
リンク
リンク
- キリスト教の概要を面白おかしく学べる
- 聖書入門は教会の話や聖書の与える影響などを解説
- 聖書教室は登場人物やイエスの行動などを解説
- どちらから読んでも、片方だけ読んでも楽しめる作りになっている
- 有名絵画と一緒に紹介されているのも良い
26文字のラブレター
リンク
- 7.7.7.5.で作られた短文を都々逸(ドドイツ)と呼ぶ
- 明治時代初期に流行ったこの短文たちを現代流にアレンジ
- 散切り頭を叩いてみれば文明開化の音がする、コレのこと
- 都々逸の中でも恋愛にテーマを絞ってお届け
- 今でも胸を打つセリフがたくさん
- 声に出すとめっちゃ気持ちいい
- イラストも秀逸
入門書とは「体験入部」みたいなもの
同じ歴史部でも部活によっていい雰囲気、あわない雰囲気などあります。
でも体験してみないと新しい可能性を見つけることが出来ない。
だから興味が沸いた本はぜひ手に取ってみてほしい。
という事でした。
本当に人生変えるレベルの本に出会うこともありますからね!
その確率を増やしていきましょう。
さらにおススメ本紹介
リンク
ゆーくん
偉人の失敗談集。失敗してもいいんだ、というか失敗しまくってる人ほど最終的に成功してる、チャレンジがなにより大切やん!を学べる一冊
リンク
ゆーくん
笑えるのに、しっかりと学べる部分もある素敵本。絶滅した生物の絶滅理由を解説。その理由を現代社会や自身に置き換えて反面教師にするも良し、生物の進化に思いをはせるも良し。何も考えず笑いながら読むも良しです
リンク
ゆーくん
99%為にならないけど、もしもの時に生き延びる確率が爆上がりする。そんな絶妙なラインをついている本。猛吹雪の遭難対策はぎり…使えるか?ゴリラに腕を掴まれた時の対策だけはマジでいらない、最高
リンク
ゆーくん
どうして蚊は殺して良くて、猫はダメなの?みたいな答えの無い問いに対して一生懸命考える本、1ページ1ページゆっくりと時間をかけて、親子で読むと良い。こういうことにスパッと答えられる大人でありたい
文学YouTuberベルから学ぶ「いろんなジャンルの入門書」5選!!まとめ
いかがだったでしょうか。最近の本は表紙のインパクトも強いしこうやって紹介されると読みたくなりますよね~!
小説やビジネス本は読むの大変ですけどイラスト中心の書籍は楽しみながらサクッと読めていいですよね。
今後も書籍解説動画は、為になるし個人的に好きなのでどんどんご紹介していきます!
お時間あればぜひ!