ユースタ!!今回のテーマは【勉強法】
こんにちは!ためになるYouTubeまとめブログ管理人のゆーくんです。
ためになるYouTubeまとめブログ。今回は様々なためになる情報を超高速話術でお届けする人気教育系YouTuberブレイクスルー佐々木。その中でも勉強法に関するYouTubeをまとめてご紹介します。
教育系YouTuberブレイクスルー佐々木 紹介
【絶対やめろ】完全アウトな勉強法 TOP4 出典チャンネル:ブレイクスルー佐々木
学年1位と最下位の勉強法の違い TOP4 出典チャンネル:ブレイクスルー佐々木
【使うだけで】勉強が出来る人に変わるアイテムTOP5 出典チャンネル:ブレイクスルー佐々木
毎日の勉強が楽しくなる方法 TOP3 出典チャンネル:ブレイクスルー佐々木
■制作:株式会社Lugia:https://lugia.jp/
ビジネス、教育、ライフハック、ジャンル問わず様々な有益情報を届けてくれるYouTuberブレイクスルー佐々木。その中でも一番の得意分野である「勉強法」について語られている動画をまとめました。
学生の皆さんどうせやるなら少しでも効率よく効果的に!お子さまを持つ親御様へ、ぜひこのノウハウを伝授してあげてください。
教育系YouTuberから勉強にオススメのアイテムを学ぶ
まずは勉強に役立つアイテムをご紹介します。
- 強制的にスマホをロック
スマホは勉強の妨げになる。ついつい触ってしまうので触れないように封印しましょう
- 観葉植物
植物は癒しを与える。ストレスがたまる勉強にすこしの癒しを
- ブックスタンド
参考書を手で押さえながら勉強していませんか?効率が悪すぎます
- 耳栓
静かな部屋+耳栓で自分だけの世界が構築できます
- ストップウォッチ
時間を意識しながら集中して勉強しよう
携帯をロックして、机の上にはスタンドと観葉植物、耳栓をして時間を計りながら勉強。コレ最強
YouTube関連商品・サービス
- 【商品規格】昇降範囲:60-123cm;昇降速度:38mm/s;耐荷重:100kg;対応できる天板:長さ(120-200cm)横幅(60-80cm)厚さ(2cm以上)
- 【使用方法】タッチするだけで好きな高さに昇降させ、姿勢を変換しながら作業しましょう。最小限の60cmは、子供の学習机としても活用できます。身長が伸びても、身長に合わせる高さに調整できます。家庭内でも楽しめる机になります。
- 【メモリー機能】よく使用する高さを記憶して一押しだけで記憶した高さに戻ります。【アラーム機能】長時間座るままの作業にならないようにアラーム機能が付いています。
- 【健康增進】立ちながらの作業を適度に変えることが可能になり、血液の循環が良くなり、体の疲労を緩和しながら健康に働けます。座立姿勢変換で運動不足対策、眠気解消や仕事のリフレッシュなど様々な効果があり、作業の効率もアップ。
立って作業すると座って行うよりも集中力も記憶力も研ぎ澄まされます。あと健康にも良い。
- シャークタンクに注目! kSafeで誘惑をロックすることにより、良い習慣をビルドします。 USAトゥデイとタイム誌は「ブリリアント!」それを呼び出します
- 製品は、厚い頑丈な、高品質、BPAフリー材料から構築されています。容器の壁は、典型的な容器よりも厚く、非常に剛性で3Xです。大型、高コントラストの表示は、残り時間の量を示します。ロック機構は、高品質のモータにより駆動されます。
- インターフェイスは、学ぶために秒かかります。 kSafeは10日に1分間の任意の時間のためにロックすることができます。バッテリーは6ヶ月から12ヶ月続きます。
- kSafeはスマートな選択にプリコミットすることを可能にするツールです。プラス、それを使うのは本当に楽しいです。紡績や巨大なボタンを押す誰が好きではありませんか?
勉強の妨げになるスマホを強制ロック!
部屋に植物があると気分転換になるし集中力も上がる。
- 【サイズ】縦: 23.5cm 幅: 34cm
- 【材質】竹製
- 【デザイン】しっかり残した竹目模様ブックスタンド。
- 【角度調整】6段階角度調整可能。コンパクトに折り畳み可能、収納・持ち運びにとても便利。
- 【使用】仕事、勉強のほか譜面台、レシピスタンドなどとしては使用可能。
参考書を手で押さえながら勉強は効率が悪すぎます
このタイプの耳栓が一番しっかり装着できるし遮音率が高いと思う
- 【接続安定&長時間バッテリー持ち】活動量計は低消費エネルギーチップとBluetooth 4.2を採用しており接続が非常に安定しています。接続有効範囲を超えて途切れても自動で速やかに再接続できます。省エネルギーデザインなので一回の充電で3〜5日間の連続使用が可能。待機時間30日間となり、頻繁に充電する手間が省けます。
- 【健康生活管理】長い間座っていることを注意する機能は定期的に体を伸ばしてことを喚起します。女性の生理管理機能は女性ユーザの生理周期と排卵日を記録。女性ユーザにより多くの支持を集めています。
- 【スマートフィットネス追跡】通常モードでは、1日の歩数と消費カロリーを歩数計で記録します。多運動モードでは運動時間、カロリー、歩数、運動速度など特定の時間帯の各運動の詳細データを記録することができます。多運動モードのサポート:ウォーキング、ランニング、乗馬、徒歩、バドミントン、フィットネス、ランニングマシン、バスケットボール。
- 【生活に便利なサポート】SMS、LINE、Twitter、Facebook、(Yahoo、au等)メール、Instagram、Whatsapp、skype、Viber、Kakao take、Vkontakte、WeChatなどのメッセージ通知と着信通知をサポートします。メッセージ通知は最新の10件の記録を保存できます。長いメッセージにもサポートされ、スマートフォンを出さなくてもすべての内容を確認できます。メッセージの削除もできます。
- 【大画面スマートウォッチ】1.3インチのカラー2.5Dガラススクリーンを採用し軽くて綺麗。タッチパネルの操作も便利で画面の明るさも調節できます。たくさんの文字盤スタイルが選択でき、ビジネスやスポーツにぴったり。男女兼用です。Android4.4以上またはiOS 8.0以上(iPhone 5以上)のスマートフォンに対応。
ストップウォッチで5分を計ると一瞬過ぎてびっくりしますよね。時間は大切に
教育系YouTuberからダメな勉強法を学ぶ
やりがちな良くない勉強法!!ダメな勉強法を避けることによって効率的な勉強法を学ぼう
- 完璧主義になり過ぎる
最初から100%完璧を求めると立ち上がりが悪くなる。まず1%実施を心がける。やる気に繋がる「ドーパミン」は実際に行動を起こさなければ分泌されません。
よってダラダラしている時間を少しでも短縮し「本を1ページだけ音読する」のような極めてハードルの低い勉強を即実施することで、ドーパミンの分泌を促します。
- ツァイガルニク効果を使っていない
達成した出来事よりも出来なかった項目の方が記憶に良く残るという現象の事。この心理効果を利用して、夕食前に問題集の一問だけ手を付けておく。そうすることで食後問題集の事が記憶に残っており再開する確率が上がる。
- 複数の問題集を1回ずつしかやらない
問題集の1回目は記憶よりも出来る問題と出来ない問題を仕分けることに脳が働いている。ベストな勉強法は1度全問解いた問題集のミスした物だけを2周目で解く。3度目は2度目に解けなかった問題…というように全ての問題が解けるまで何度も繰り替えす方法がベストです。
- 復習のタイミングが早すぎる
復習は当日に行うよりも、1日空けてから行うほうが脳への定着率が良い
- 座って勉強している
立って勉強するほうが記憶力や集中力がUPする
- ハードル低い勉強からスタート
- 中途半端なところで中断して再開を促す
- 問題集は完全制覇まで繰り返し使う
- 立って勉強しよう
教育系YouTuberから学年一位と最下位の勉強法を学ぶ
続いても同じく優秀な勉強法と効率の悪い勉強法を学びます
- インプットの時間が長い
インプットとは授業を受ける、参考書を読むなど。アウトプットとは問題集を解いたり人に教えたりすること。脳は情報を入れるためではなく使うために利用すると成長する。
- 休憩せずぶっ通し
60分連続で勉強するより15分につき7分の休憩を3回繰り返す方が勉強効率が良い
- 早朝に暗記系勉強を行う
朝は復習、寝る前に暗記系の勉強を行うのがベスト
- 勉強中に音楽を聴く
自然な音以外は基本的に集中力を奪ってしまう。どうしても聞きたい時はWeightlessという集中力向上音源を利用しよう
- インプット3アウトプット7の比率で勉強
- 15分勉強したら10分休憩
- 暗記物は寝る前に実施
- 勉強中は出来る限り無音で
教育系YouTuberから勉強が楽しくなる方法を学ぶ
最後に勉強が楽しくなる方法をご紹介します
- 勉強時間を記録
すごろくみたいにマスを用意して、1時間勉強するごとに1マス塗りつぶす、のようにゲーム感覚で勉強時間を記録するとドーパミンが出やすい。楽しい。
- ピアプレッシャー
同調圧力。周りが勉強している環境だと自分もやらなくては、と使命感が沸く。自習室や図書館などで勉強しよう
- アイビーリーメソッド
次なにしよっかな、って考えている時間が一番無駄。最初から今日やるべきことをリストアップすることで無駄を防ぐ
前日に、明日何をするかを考えておく。当日は図書館などやらざるおえない環境を作り、勉強量をメモし見える化、これで完璧!
教育系YouTuberから学ぶオススメ勉強法 まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はあらゆる角度から勉強に役立つ情報をお届けしました。改めて確認すると、普段の勉強方法、まだまだ改善出来るポイントがありあそうですよね。
同様に、集中出来る環境を作る、といった観点では職場の作業机でもこの考えは活かせそうです。
アイビーリーメソッドに関しては、私も取り入れており本当に効果抜群ですのでぜひ皆さんも試してみて下さい。
あわせて読みたい記事
ゆーくん
それでは次の記事でまたお会いしましょう!