皆様YouTubeで学べるブログ「ユースタ」へようこそ!管理人のゆーくんです。
YouTubeでは様々なライフハック情報が手に入りますが、今回は意外な使い方が満載!料理で使える裏技動画をまとめてご紹介します。色々工夫することであなたの家事は更に楽になります。ぜひこの機会に学んでいきましょう。
本記事のみどころ
・料理をより簡単にするノウハウが学べる
・意外な調理法を覚える事で料理の幅が増える
・友達に紹介することで喜ばれる
それではさっそく学んでいきましょう!
料理の裏技をYouTubeで学ぶ①
友達をびっくりさせよう!料理の裏技12種
出典:ブライトサイド | Bright Side Japan
裏技12選
- レタスを両手で持って、下の部分をまな板や他の固いところにぶつけるときれいにはがせる。
- かりかりでおいしいベーコンにしたいなら、冷たいままのフライパンにベーコンを並べ、中火から弱火で焼きます。
- お皿の上に湿らせたキッチンペーパーを広げタコスの皮を1枚その上に置いて、高温で加熱すると綺麗にはがせる。
- 鍋たっぷりの熱湯を沸かし、皮がついたままのじゃがいもを中までしっかりゆでます。ボウルに氷水を用意し、ジャガイモを5~10秒ひたすと綺麗に剥ける。
- パスタを180度のオーブンに10~15分入れます。すると、金色がかった茶色になります。冷めたら、アルデンテにゆでましょう。
- 大きなフライパンに水を注ぎ、そこから沸騰させてパスタを茹でると時短になる。
- 野菜に塩や油、スパイスで味付けした後、野菜450gにつき、コーンスターチ大さじ1、約15gをまぶし、オーブンでローストします。
- 卵の殻をむく裏技を使って楽をしましょう!固ゆで卵を浅い密閉容器に入れ、半分まで冷たい水を注ぎます。
- ウォッカのアルコール分が、焼いたときに生地が固くなりすぎるのを防いでくれます。アルコールはオーブンの中で蒸発するのが早いため、焼けた生地は乾燥して、さくさくになります。
- パンケーキの生地を入れる前に、容器をよく洗ってくださいね。フライパンに生地を絞り出して、キッチンを汚さず、完璧な形のパンケーキを作りましょう!
- ビーガンになる決心をした人や、食事制限で卵を食べられない人は、卵の白身を使った料理にアクアファバを使ってみてください。
- 今度ハンバーガーを焼くときは、セレブシェフのグラハム・エリオットの方法を試してください。生のパテの真ん中に氷を押し付けるのです。
ゆーくん
ゆで卵を一気に剥く方法がナイスですね!アレめちゃくちゃ時間かかりますからね
料理の裏技をYouTubeで学ぶ②
使える27の簡単にできる料理のライフハック
出典:5分でできる DIY
使えそうなものと意味のないモノが入り乱れていましたのでアリなものだけ抜粋しました。
- 生卵は上下さかさまで保管する方が鮮度がいい
- 新鮮な卵は水に沈む
- ワインのコルクが抜けない時はライターで瓶をあぶる
- レモンにつまようじで穴を開けてしぼると一気にレモン汁が出る
- パンに水を吹きかけてからトーストするとサクサクになる
- にんにくはフォークの背で潰すと早く潰れる
- アボカドはレモン果汁をかけると変色防止になる
ゆーくん
アボカドは10分くらいで色が変わって来るのでこの裏技は有難いですね!
料理の裏技をYouTubeで学ぶ③
一度はやってみたい面白い料理の裏ワザ5連発【便利ライフハック】
裏技5選
- しょうがをすりおろす際におろし器の上にキッチンペーパーを敷くと洗い物が簡単
- 固まった油はサランラップではがすことが出来る
- ジップロックを閉じる際に水を利用するとほぼ真空に出来る
- 卵の黄身と白身はスプーンですくえば綺麗に分かれる
- ミカンネットでゆで卵をみじん切り状態に出来る
ゆーくん
おろし器にキッチンペーパーはありがたい!使えますね
お料理便利グッズ紹介
リンク
お米を必要な時に必要な分だけ、電子レンジで作れる。むちゃくちゃ便利。一人ぐらいor同棲はこれ+予備の冷凍ご飯でいいかも
リンク
焼き魚をコンロのグリルで焼くと後片付けがめんどくさい。電子レンジでちゃんと焼き目がつくという謎の技術。これは素晴らしいですね。
リンク
お弁当作りに大活躍!特に汁気の多いものはこの隔たりがないと味が混ざっちゃうのでナイスです。
リンク
これは作った人天才!バターがレシピで10gとか書いてあるけど毎回図るの面倒だし、べとべとするし、5g単位で分かれて保存できるのは素晴らしい。
リンク
コレコレ!焼きあがった料理を置く場所をいつも探すのよね、台所は次の料理の準備で埋まってるし、電子レンジの上に置くのも微妙。この場所に追加でテーブルが必要な時だけ取り出せるのは最高っす。
YouTubeで学ぶ料理の裏技集
いかがでしたか。今回は料理をより簡単にする裏技や、人気急上昇の便利調理グッズをご紹介致しました。使えそうなテクニックがたくさんありましたよね!家事の中でも料理は毎日かなりの時間がかかる項目です。包丁やまな板だけでなく、調味料の配置や調理機器にもこだわり快適な環境でストレスなくお料理をしていきましょう!
今後も当ブログでは皆様の為になる情報を様々な角度で探してきます!
以上ゆーくん@tkykproject
がお届けしました。それではまた!