もくじ
ユースタ!!今回のテーマは「エレキギターのエフェクター」
ゆーくん
今回は知っていると楽曲で登場した時にテンションが上がる「エフェクター」についてお届けします!
Study Point
- エフェクターの種類が学べる
- エフェクターを使用した音色について学べる
- エフェクターの有名メーカーについて学べる
記事の流れ
①ギターエフェクターについて学べるYouTube紹介 ②エフェクターの種類について ③おすすめエフェクターのメーカー ④まとめ
エフェクターについてYouTubeで学ぶ
エフェクターを使ってみよう〜はじめてのエフェクター〜【ギター博士】
・投稿日:2017/06/16
・再生時間:約5分
・投稿チャンネル:ギター博士
ゆーくん
エフェクターの種類
<<歪み系>>
- オーバードライブ
- ディストーション
- ファズ
<<モジュレーション系>>
- コーラス
- フランジャー
- フェイザー
<<空間系>>
- デュレイ
- リバーブ
<<その他>>
- ワウペダル
- オクターバー
ゆーくん
オーバードライブのおススメ
BOSS Super OverDrive SD-1
→THE王道!!柔らかめの音もゴリゴリの音も出せる優れもの。とりあえず最初の1台はこれでいいんじゃないかと思うほど定番。
丈夫で雑に扱っても壊れにくいのも魅力
ディストーションのおススメ
PROCO RAT2 ディストーション
→つまみを上げ過ぎると潰れちゃってよくないんですけど、ほどよい調節すると
「あああ!コレ、エレキギターでこーゆう音でかき鳴らしたかったんだ!」というロックな歪みが出ます。
ロックギターを弾きたいならおススメです!
ファズのおススメ
electro-harmonix エレクトロハーモニクス エフェクター ビッグマフ Little Big Muff Pi
→正直このエフェクターはファズとは呼び難いです。
ファズエフェクターって音がガリガリに裂けまくっちゃうのですごく利用シーンが狭いんですよね。
ディストーションで強めに歪ませればいいじゃない、と思ってしまう。といった理由でコチラ選出しております。
おススメとはしていますがもっと狂った過激サウンドをお探しの方は違うエフェクターを選ばれた方がGOODです!
コーラスのおススメ
ARION アリオン Chorus コーラス SCH-Z
→コーラスをうっすらかけたい、じゃなくてちゃんとコーラス!って聞こえるくらい効かせたい方はコチラおススメ。
めちゃくちゃ綺麗なコーラスサウンドがしっかり出せます。
アウト端子が2個ついているので左右で振り分けてコーラスかけると揺らぎに部屋が包まれます。めっちゃキレイ。
フランジャーのおススメ
Maxon ギターエフェクター Flanger FL9
→ファズと同様にこのエフェクターも個性強すぎるものは使いどころが難しくて扱いに困るので、控えめで綺麗な音色を出してくれる
一品を選びました。このエフェクターとディストーションを重ねると有名なジェット機のエンジンのような音が出ます。
フェイザーのおススメ
MXR M101 PHASE 90
→こちらも愛用者多数の超名器!つまみが1個という潔さ!シンプルなつまみですが微調整でかなり音色も変わるのでおススメです。
リバーブのおススメ
BOSS/RV-500 REVERB ボス リバーブ エフェクター
→リバーブは音質が大事!安物だと無理やり作った「カラオケリバーブ感」が出てしまい臨場感に欠けます。この機種は
ちょっと設定が面倒ですがかなりリアルな反響設定が施されていてこだわりの音が再現できます。
デュレイのおススメ
ベリンガー ギター用エフェクトペダル アナログディレイ VD400 VINTAGE DELAY ホワイト
→バンドマンは売れるまでお金が無い。ギターにお金を注ぐとエフェクターまで余裕が無い。そんな方に是非おススメしたいのがこちら
「ベリンガー」のエフェクターシリーズ。お値段控えめでパフォーマンス良し!コスパで選ぶならこのメーカありですよ!!
ワウペダルのおススメ
JIM DUNLOP KH95 KIRK HAMMETT Wah ジムダンロップ カーク・ハメットモデル ワウ ペダル ギター エフェクター [並行輸入品]
→ワウペダルは、踏みやすさや重量など色々ありますけれども、結論見た目だけのジャケ買い方式でいいと思ってます(偏見)
オクターバーのおススメ
【国内正規輸入品】Digitech デジテック DROP ドロップ ピッチシフター
→こちらはオクターバーと呼べるか微妙ですが、便利なので紹介します。半音下げチューニングが一発で出来たり踏んでる間だけ
オクターブ下の低音が出せたりと面白い使い方が出来ます。
教育系Youtuber から学ぶエレキギターエフェクターの種類
色々とお届けしてまいりましたがいかがだったでしょうか?
ギターを演奏する方はもちろん、聴く側もこういった知識があると楽しめますよね。
もしステージ足元が見えるライブを見に行かれた際は
ギタリストのエフェクトにも注目してみて下さい。
手を動かしながら足も連続でスイッチを踏みかえたり
繊細な作業にきっと驚くと思います!
それではまたお会いしましょう!
NO MUSIC NO LIFE!!