もくじ
ユースタ!!今回のテーマは「高速読書」
ゆーくん
図書館や喫茶店でたまに物凄い速さで本を読んでいる方をみかけませんか?本当にきちんと読んでるの?と疑いたくなる魅惑のテクニック!「高速読書」について学びましょう
漫画でも小説でもビジネス書でも、限られた時間で出来る限りたくさんの本を読めるようになれば、人生お得ですよね!?
今回は速読について解説された本要約動画をお届けします!
YouTubeで「速読」を学ぶ
6分で解説】死ぬほど読めて忘れない高速読書 | 最強の読書法で成果を挙げろ【本要約】
投稿チャンネル:OLめいの本紹介チャンネル
「高速読書」動画内容まとめ
- 高速読書を会得すると同じ読書量で月2冊が15冊にUPする
- 具体的には1冊を30分で3回読む方法
- 速読は早くたくさん読むことが目的、高速読書はたくさん記憶に定着させることが目的
- 脳科学に基づいた根拠のある手法である
高速読書のやり方
- 朝昼晩など違った時間帯に、それぞれ別の場所で本を読む
- 1回目15分、2回目10分、3回目5分。人間の集中力は最大15分なのでそれ以上継続して読まない
- 読み方は1章1章⇒2章2章と基本章ごとに繰り返して読み、3回目は通して読む
- 高速で読むコツは「漢字だけを読む」「接続詞で文章の流れを理解」「1回目の本読みで印象が深かったものを青ペンでメモする」
教育系Youtuberから学ぶ「高速読書」について
ゆーくん
やはりただ急いで読む!では無かったんですね。特に高速読書では「記憶する」に重きを置いているので
後半の青ペンメモやアウトプットノートの部分が重要だと思います!
後半の青ペンメモやアウトプットノートの部分が重要だと思います!
「高速読書」関連商品
リンク
ゆーくん
動画内で登場した書籍です。詳しいテクニックが丁寧に解説されています。
リンク
ゆーくん
せっかく高速読書でインプット量で劇的に向上したのであれば、アウトプットも最速を目指しませんか?20文字で相手に伝わる、記憶に残る表現方法を学べます。良書です。
教育系Youtuberから学ぶ「高速読書」についてまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回の読書術はどちらかというとビジネス書に対して有効な方法だと思います。
数字がたくさん登場する雑誌や、小説ではなかなか難しいかもしれません。
ただいかなる書籍でも読んだ感想を友人に語る、ブログに記すなど「アウトプット作業」を行うことはとても良い事だと感じます。
本にメモを書き込んだり、マーカーを引くのは気が引ける…という方は是非kindleをおススメします!
電子書籍ですので気軽に書き込んだり、消したりが出来て便利ですよ。
書籍解説系動画は気軽に知識が補完出来て素晴らしいですね!
今後も更新頻度を上げてお届けします。
是非これからもよろしお願いします。
それではまた