今回は意外と知らない決算書の読み方について学びます
こんにちは!ためになるYouTubeまとめブログ管理人のゆーくんです。
会社員の皆様、ご自身が勤める会社の決算書を見て、業績がどうなっているのか、きちんと理解できますか?金融に関する知識は学校では教えてくれないため、自分から進んで学ばなければ手に入りません。今回はビジネス基礎知識とも呼べる「決算書の読み方」についてビジネス系Youtuberの解説をご紹介します。
決算書について学べるビジネス系Youtuber
- 【引用/出典】もふもふ不動産
- 【チャンネル概要】不動産投資家、ブロガー、YouTuber、エンジェル投資家のもふです。 忙しいサラリーマン。なかなか時間がないと思います。そんな中、なるべく短い時間で有効な物件を購入し、純資産1億円を達成することができました。僕は2014年に不動産投資を開始し、これまでに5棟アパートやテナントビルやマンションを購入し、2戸の戸建てと土地を購入しました。また、2棟と戸建て2戸と土地を売却して利益を上げています。 2019年3月にサラリーマンを卒業し、不動産投資とブログとYouTubeの収益で稼げるようになりました。 今までの僕の経験が少しでも多くの方に役立て幸せになっていただければいいなと思い、YouTubeを行っています。
不動産や株式投資など資産運用に関する話題が豊富なチャンネル。今回はその中から株式投資の判断としても利用できる決算書の読み方について語る動画をご紹介します。
YouTube関連商品について
2020年3月、世界的に株価が暴落。
コロナウイルスの流行で日本の企業も大打撃を受け、
縮小、休業、倒産などのニュースが連日報じられました。
会社員たちはリモートワークや一時帰休という状態で、
減給やリストラにいつあうか……と先の見えない不安に今も直面しています。
=======
2008年9月に起こったリーマン・ショックを覚えているでしょうか
リーマン・ショックでいきなりどん底に突き落とされたのです。
好調だった会社の業績は過去最高の赤字になって潰れそうになり、突然「会社に来なくていい」と言われ、週休3日になりました。
僕は初めて思いました。
稼ぐ力が欲しい。
危機感を肌で知った僕は、以後、会社員を続けながら右往左往して、10年以上かけて稼ぐ力を身につけました。
ー「はじめに」より
======
稼ぐためのスキルそのものは会社員としての仕事とさほど変わりません。
思考のフックさえ掛けかえれば、稼げる力は急激に加速します。
そこで、10年以上かけて作ったロードマップを大公開します。
ステップ1 稼ぐ脳に書き換える
桁違いに稼いでいる人たちから学んだ思考や行動を伝えます。
ステップ2 労働収入から資産収入に変える
お金の不安からの、脱出方法とお金の知識をまとめています。
ステップ3 実際に稼ぐための戦術を立てる
株式投資、不動産投資、ブログ、YouTube について具体的に稼ぐスキルを書いた実践編です。興味あるところから読んでOK。
思考のフックさえ掛けかえれば、稼げる力は急激に加速します。
組織に所属して給与を得る時代から、
「個」で稼ぐ時代へと刻々と流れています。
「会社からお金をもらう」から、「自分で稼ぐ」力をつければ、
思い通りの人生を歩めます。
決算書の読み方・分析について
㉒【知らなきゃヤバい】決算書の分析方法!初心者にわかりやすく解説。【損益計算書】 出典:もふもふ不動産
㉓決算書の分析方法!貸借対照表~B/Sと簿記の基礎を初心者にわかりやすく解説。株式投資基礎 出典:もふもふ不動産
㉔決算書の読み方~キャッシュフロー計算書!初心者にわかりやすく解説。株式投資基礎 出典:もふもふ不動産
この3本の動画だけで専門書1冊分以上の内容が詰まっています。素晴らしい!
決算書はどこにある?
株式企業は公開義務があるので会社のホームページ(IR)に情報が掲載されている。まずは決算説明書を見る、更に知りたい方は決算短信を確認。さらに詳しく知りたい方は有価証券報告書を確認。
決算書で見るべきところ
出典:もふもふ不動産
損益計算書(儲かっているかどうか)と貸借対照表(資産は増えているのかどうか)とキャッシュフロー計算書の3点を見ればOK
成長企業であれば売り上げが伸びているか。老舗企業であれば、企業のシェア、売上は維持できているかを確認
次に企業のどの分野で利益を出しているのか、を確認。(例えばSONYは今一番稼げている分野はゲーム関連、その次に音楽機器です)
利益とは
売上ー原価ー管理費(人件費など)=営業利益 まずは営業利益が出ているかどうか、更に昨年より改善しているのか悪化しているかも確認。
営業利益+営業外利益(為替変動、利息など)=経常利益
経常利益+特別利益(不動産や株の売却など)=税引き前当期純利益
税引き前当期純利益ー税金=最終の純利益
資産とは
出典:もふもふ不動産
保有する不動産や株やお金など全てを合わせたものが資産。資産の内、借金している物と自分の資産、これらを分けて記載したものがバランスシート(貸借対照表)です。
また工場の設備機器や自社ビルなど全て資産として扱いますが年数の経過とともに価値が下がっていく「減価償却」という計算手法が取られています。
例えば昨年のトヨタ自動車の発表によると総資産は51兆円、ただし内負債が31兆円あり、純資産は約20兆円となります。
バランスシートとは
出典:もふもふ不動産
- 左右の金額が常に同じになる
- 借金をするとその分だけ自己資本比率が下がっていく
- このシートで在庫率や資本比率や借入額など様々な情報が手に入る
チェックポイントは
- 現金はいくらあるか
- 不動産はいくらあるか
- 在庫はいくらあるか
現金がなくて在庫過多になっていると危険
現金はあるが不動産など他資産が全くないと危険
借入額が高すぎると危険(特に1年以内に返さないといけない負債額が高いと極めて危険)
自己資本比率が高すぎると危険
不動産は価値の上げ下げが激しいので一気に資産額が変わる恐れがあります。
決算書分析でよくある指標
- ROE(自己資本利益率)=当期純利益/自己資本
- ROA(総資本利益率)=当基純利益/総資産
- 在庫回転率=年間売上/在庫価格
キャッシュフロー計算書の重要性
近年売り上げが黒字であるにも関わらず倒産する企業が発生しました。このような企業の状況を見抜くにキャッシュフロー計算書は最適です。
そもそも倒産とは「決められた期限に借金を返済できない状況の事」を指します。どれだけ巨額の借金であっても返済能力があれば問題ない。
要するに借金で設備投資をしたが、その投資がお金を産むまでに返済期日が来てしまった。これが黒字倒産です。お金の見える化は重要という事です。
キャッシュフロー計算書の基礎
- 営業活動によるキャッシュフロー⇒本業でどれだけお金が増えたか
- 投資活動によるキャッシュフロー⇒株や固定資産でお金が増えたか、設備投資するためここは通常マイナスになる
- 財務活動によるキャッシュフロー⇒銀行からの借り入れと返済の流れが分かる
このように売り上げと負債を細かく分けることにより、ちゃんと投資活動を行っているか?銀行の返済はスムーズか、本業で儲かっているか、が把握できます。
ゆーくん
YouTube STUDY POINT!!
YouTuberから学ぶ決算書の読み方・分析まとめ
いかがだったでしょうか。難しいと思えた決算書分析ですが、見るべきポイントを絞れば、初心者でも概要が理解出来る事が分かりました。政治経済の話が苦手だった方も、ここまで来れば世間一般の方よりも詳しい方、というポジションになるでしょう。まだまだ奥が深いビジネスにまつわるお話。ぜひ今後も知識を蓄えて行きましょう。
今後もためになるYouTubeを様々な角度から探し出し、皆様にご紹介します!
それではまた。