【姉妹サイト】TikTokerまとめブログはコチラ

超豪華!!YouTubeで見る新社会人へ送る感動スピーチ集

今回は著名人のスピーチから話術や現代社会の生き抜き方を学びます

こんにちは!ためになるYouTubeまとめブログ管理人のゆーくんです。

出会いと別れの季節がやってきました。コロナウイルスの影響で今年は通常通りの卒業式を上げることが出来ない学校が多かったと思います。人気ビジネス系YouTubeチャンネル「堀江貴文 ホリエモン」「NewsPicks」では今年卒業する学生に向けて、オンラインで祝辞スピーチを行い、その模様が投稿されました。計5名の感動スピーチの詳細を徹底解説致します。

祝辞が投稿されたYouTubeチャンネルはこちら

YouTubeチャンネル詳細
  • 【引用/出典】NewsPicks
  • 【チャンネル概要】最新ビジネスにまつわる様々な討論や、企画動画が投稿されるチャンネル。討論テーマに合わせた専門家が招集され、内容の濃い情報を取得することが出来ます。有料版に加入すると各コンテンツの完全版が視聴できる作りですが、無料版でも充分楽しめる作りになっています。

今回の祝辞に登場するホリエモン、落合陽一さんなど第一線のメンバーが登場するチャンネルです。私のお気に入りチャンネルの一つです。


YouTubeチャンネル詳細
  • 【引用/出典】堀江貴文ホリエモン
  • 【チャンネル概要】最近は時事ネタを撮って出しで詳しく解説したり、ブライベージェットとかのガジェットリポートとかすることが多いです。動画これまで沢山面白いの作ってるので是非見てください。

実は歴史は古く2009年から10年以上投稿を続けている老舗チャンネル。時事ネタを一発撮りで切る動画で人気を博し、登録者100万人を突破しました。様々な企画動画も投稿されており要注目のチャンネルです。

関連商品について

激動の時代の中でお金を生かし、育てていく視点が身につく1冊。

パンデミックにより、今までの「当たり前」が奪い去られた2020年。
本書は、激動の時代の中で新たな豊かさを探っていくために、お金を生かし、育てるといった新たな視点が身に付く1冊だ。
経済のプロたちによる2021年大予測、「暮らし」「DX」「サステナブル」など6つのテーマで“日本のバフェット”が識者と語り合うスペシャル対談などが満載。
お金を再定義し、ニューノーマル時代の新たな一歩を踏み出していこう。

堀江貴文のビジネス書の決定版! !

一つのことをコツコツとやる時代は終わった。
これからは、全てのモノがインターネットに繋がり、全産業の〝タテの壁〟が溶ける。
このかつてない時代の必須スキルが、あらゆる業界の壁を軽やかに飛び越える「多動力」だ。

第1章 1つの仕事をコツコツとやる時代は終わった
第2章 バカ真面目の洗脳を解け
第3章 サルのようにハマり、鳩のように飽きよ
第4章 「自分の時間」を取り戻そう
第5章 自分の分身に働かせる裏技
第6章 世界最速仕事術
第7章 最強メンタルの育て方
第8章 人生に目的なんていらない

Iotという言葉を最近ニュースでもよく耳にすると思う。

これは、ありとあらゆる「モノ」が
インターネットとつながっていくことを意味する。

すべての産業が「水平分業型モデル」となり、結果〝タテの壁〟が溶けていく。
この、かつてない時代に求められるのは、各業界を軽やかに越えていく「越境者」だ。

そして、「越境者」に最も必要な能力が、次から次に自分が好きなことをハシゴしまくる
「多動力」なのだ。

この『多動力』は渾身の力で書いた。
「多動力」を身につければ、仕事は楽しくなり、人生は充実すると確信しているからだ。

「はじめに」より

YouTubeチャンネルNewsPicks特別企画【落合陽一編】

 

【落合陽一】卒業生・社会へ挑戦する人たちへ(5Speech. 1/5)出典:NewsPicks

ゆーくん

実業家、タレント、研究者などマルチな才能を発揮している落合陽一さん。今回紹介するNewsPicksのレギュラー出演者です。理路整然とした思考と発言が魅力的な人物です。

落合陽一の祝辞概要

  • 春は自分の環境をリセットすのに最高の季節である
  • 様々なサブスク契約を一度解約してみよう
  • 本当に必要ならば再契約すれば良い
  • 情報の取捨選択は現代社会において非常に重要
  • 大学での勉強とは教科書を読む事
  • 大学での研究とは教科書の1ページを作る事
  • ですが、教科書には載らない事でもためになる情報は世の中に無数にある
  • エンタメに価値の優劣は無い
  • 自分は何に価値を感じるのかを把握して欲しい
  • 企業はユーザーの利便性、価値についてひたすら追求している
  • これから社会に出て様々な方とチームを組むことになる
  • 僕はその際「自分より優秀な人としかチームを組まない」
  • 理由は自分が出来る事を他人に任せると口出ししたくなる
  • 相手が優秀で自分が分からない事は安心して任せることが出来る
  • 特に小さなカットで見て行くと自分より優秀な人はたくさんいる
  • 同様にあなたも誰かより秀でているポイントはある
  • 僕は成功と失敗の確率は8:2くらいと思ってる
  • 例えば研究論文は10本送って1~2本認められればよいレベル
  • ところが普通の人間が1本論文を送って落ちて諦める
  • 更に認められないと違いフィールド認められるか試す、という事もしない
  • 多様性の社会の中で認められる場所を探す事を辞めない
  • 誰もが記念碑が出来るような、人類への貢献を願うと思う
  • ですがそれはオリンピック金メダルや新しいワクチンの発明だけが全てではない
  • あなたが何気なくSNSで呟いた日常生活が500年後の人類の貴重な資料として崇められるかも知れない
  • そのように考えると、やはり価値観は一概に決めつけることが出来ない。時代で変わる。
  • 研究によるとこのまま資本が拡大し続ければ人類みな働かずとも生きて行ける社会になると言われている
  • しかしそこには「地球の資源が尽きる」「特定の人間に資産が集中する」という問題がある
  • この世は簡単に解決しない問題が山積みである。でも逃げずに皆で考える姿勢が重要
  • 僕が愛している言葉に「みんな違ってみんなどうでもいい」がある
  • 意識高い系とバカにする人は他人の事が気になって仕方がない、どうでもいいと思えない人
  • 自分から他人にレッテルは張らない、また違う物を押し付けられそうなときはNOと言える強さを持ちたい
まとめ

情報が更に加速する社会。自分にとって必要不要の判断を行うこと。定期的に自分の判断を確認し、振り返る時間を作る事が大切。多様性が加速する社会。認められなければ諦めるのではなく認められるポジションを探す努力を。他社との比較が加速する社会。みんな違ってみんなどうでもいい、この感覚を忘れない事

YouTubeチャンネルNewsPicks特別企画【千原ジュニア編】

【千原ジュニア】 卒業生・社会へ挑戦する人たちへ(5Speech. 2/5)出典:NewsPicks

ゆーくん

人気お笑いタレントの千原ジュニアさん、芸人になりたての頃バイク事故を起こし生死の境目を彷徨いました。今回の動画でも語られていますが以前当ブログの記事でもご紹介しております。

【街録ch】波乱の人生から学ぶ諦めないことの大切さ【Rude/大森靖子】

千原ジュニアの祝辞概要

  • 大変な時代に生まれたが、生まれるタイミングは選べない
  • 何かこの時代に生まれた意味を感じて生きて行くしかない
  • 人生に捨てる所は無い
  • 幼少期、ひきこもりで学校に行かなかった
  • 高校時代に兄に誘われお笑いの道に
  • これまで人を笑わせた事が無かったが、なんとか考えながらここまでやってきた
  • 仕事が軌道に乗った時バイク事故を起こした
  • 顔が原型を留めてなかったので人前に立つのは無理だと考えてた
  • 絶望していたが病院に毎日多数の芸人友達がお見舞いに来てくれた
  • 尊敬する板尾創路は「早く戻って来い」と言った。またテレビの世界に戻ることを当たり前のように発言していった
  • 色んな人の愛に触れ、形成手術をし、芸人復帰のためリハビリを行った
  • 若いうちはシーンで見がちだが、ストーリーで考えると気持ちは変わる
  • 座右の銘は「!」「?」
  • 世の中に発見と疑いを持って生きる事を大切にしている
まとめ

人は必要とされる時、恐ろしいパワーを生む。長いストーリーの中で一部分マイナスがあっても、それはいつか話のネタになる。人生を濃くするためには、何事にも驚きや疑問を持って生きる事が大切である

YouTubeチャンネルNewsPicks特別企画【三浦瑠麗編】

【三浦瑠麗】 卒業生・社会へ挑戦する人たちへ(5Speech. 3/5)出典:NewsPicks

ゆーくん

日本の国際政治学者。そして株式会社山猫総合研究所の代表を務める博識者三浦さんのスピーチです

三浦瑠麗の祝辞概要

  • これから社会に出て、人から必要とされる世界に飛び込むこととなります
  • 必要とされる事、これは難しい目標である
  • 自分は価値を見いだせているかどうか、誰しも不安を感じると思う
  • 昔の社会は上の人間が下を引き上げる役割を持っていた
  • 今は自分でアピールしていく必要がある
  • 私たちは少子化の国に生まれた
  • つまり希少価値は昔と比較し上がっている状態である
  • 幸せを求め、成長を求める社会が主流になりつつある
  • 幸せ、人生の質とはなんだろうか
  • ひとつは自己実現である、つまりやりたい事を見つける
  • やりたい事を見つけるには自我の育成が重要
  • 自我育成する中で、他人を切り捨てるとわがままな人間になる
  • 自分の夢は叶えたい、その為には他者との関わりが重要である、この考え方が理想的
  • 自分を愛し、自分に厳しくする、これが出来ない人が他者に優しくすることが出来ない
  • 人前に晒され過ぎると精神的に落ち込む
  • そのような環境から一時的に回復する方法を持たねばならない
  • 社会に出ると理不尽がたくさんある
  • 素晴らしい年長の友人と出会う事で救われることがある
  • 辛い事は一人ではなく、共通体験をしている、ここで絆が生まれる
  • だから辛い事は必ずしもダメな事ばかりではない
まとめ

良くも悪くもつながりが増えた現代社会、裏を返せば災難を共通体験している人と繋がっている社会、あなたは孤独ではないしあなたの失敗も共に分かち合和える人がいる事、それは厳しい状況が続くこの社会において希望とも呼べるでしょう

YouTubeチャンネルNewsPicks特別企画【前田裕二編】

【前田裕二】 卒業生・社会へ挑戦する人たちへ(5Speech. 4/5)出典:NewsPicks

ゆーくん

日本の実業家。SHOWROOM株式会社・代表取締役社長。書籍メモの魔力で一躍有名となりました。優しさ、いたわりをシステムに組み込む思考回路が素晴らしいお方です。

前田裕二の祝辞概要

  • 既に頑張っている人に頑張れと言うメッセージを送るより、違う話をしたい
  • 今回は無駄な時間について
  • 人生は有限で、1秒たりとも無駄にしてはいけない、それは正しいと思う
  • ただ、家族と無駄話をする時間、この時間の価値をコロナに奪われて気付けた
  • 時間と愛について、星の王子様という物語を用いて語ります
  • 星の王子様、種からバラを育てる話
  • バラは成長につれて、どんどんわがままになる
  • 王子様はバラの元を離れる決意をする
  • 王子様は地球を旅し、その中でバラ園に出会う
  • 世界に一本しかないと思っていたバラが大量にあり、落ち込んでしまう
  • 世界に一つだから大切に育てていたのに、こんなたくさんあるならば、あの一生懸命過ごした時間は何だったのか
  • そこに対しキツネ君が言う「本当にそのバラは君が育てたバラと同じかい?」
  • 同じように見えるバラでも、追やした時間だけ、そのバラは君にとって特別な存在になったんだろう
  • この話を受けて、費やした時間の意味を再確認した
  • 星の王子様の作者は、妻をこのバラのモチーフにしたのではないかと言われている
  • 作者は第二次世界戦で命を落としているが最後に妻に充てた手紙がある
  • 無事に戦争から生きて帰ってきたら星の王子様の続編を書きたい
  • タイトルは「星の王女様」君はもうバラではない。王子を待つ王女だろう
  • このエピソードを含め愛の美しさを知った
  • 僕は経営者としては安い腕時計をしている
  • これは大切な人がニューヨークで仕事を始める前に目の前で時計の針をニューヨーク時間に合わせてくれた渡されたもの
  • もはや時計としてではなくお守りのようにつけている
  • あなたに一見無駄と思えるような時間を注いでくれた人は誰ですか
  • 大切な時間を注いでくれる、それが最上の愛であることを伝えたい
  • そして未完で終わった星の王女様を皆さんがそれぞれ描き続けてほしい
まとめ

始まりの挨拶から結びの言葉まで優しさに溢れたスピーチ。無償の愛とは、一見無駄に感じる時間をどれだけ注いでくれたかによっても感じることが出来ます。時は金なりならぬ時は愛なり

ホリエモンチャンネル特別企画

堀江貴文スピーチ「加速する知の共有」― 1テイク15分間の祝辞 出典:堀江貴文ホリエモン

ゆーくん

日本の実業家。以前近畿大学の卒業生に向けたスピーチも反響を呼びましたがそこから10年、再度学びのある素晴らしい祝辞を披露されました

堀江貴文の祝辞概要

  • 通信機器の進化によりSNSも発展し、時代は大きく変わった
  • 特に知の共有が画期的であった
  • 安く高性能なデバイスが世界中に普及し、教育が時代遅れになってしまった
  • 違和感に気付き、行動するのかそのまま惰性で過ごすのか
  • 世界時価総額ランキング、昔は多数日本企業もランクインしていたが今は海外企業ばかり
  • 今は圧倒的才能を持ったリーダーが一気に世界を動かす事が出来る社会になった
  • 社会は想定できない、ここからどのように形成されるのか、予想通りにはいかないことばかり
  • 社会に置いて行かれないように、刺激的な毎日を送る癖をつけている
  • 食べるご飯を変える、趣味を持つなどありきたりな日常を脱却する方法はいくらでもある
  • いまだにキャッシュレスに対応できない人がある、面倒な振り込みを行っている
  • FAX、会議、などこのように変わらないといけない事はたくさんある
  • 今回コロナウイルスのワクチンは人類が人工的に0から作成したワクチン
  • 既存のウイルスを用いず、人工でワクチンが作れる、これは画期的である、と同時に凄まじい技術の進化速度を表している
  • 改めて今までのスピードでは間に合わない、この速度に順応できるように小さな行動から見直しをかけ、今の方法に擬音を抱くことを辞めないでください
まとめ

情報の進化スピード、社会の加速度は凄まじい次元に突入しています。一節によると現代の1年は江戸時代の100年分以上の情報量に溢れているとの事です。恐れずに最大限活用できる心の余裕を持ちましょう

超豪華!!YouTubeで見る新社会人へ送る感動スピーチ集まとめ

いかがだったでしょうか。5名それぞれ違った視点での祝辞となりとても感慨深いものがありました。

  • 落合陽一さんの取捨選択の大切さ
  • 千原ジュニアさんの人生はスポットで見ると辛い事もあるがストーリーで見ると幸せであるということ
  • 三浦瑠麗さんの様々な痛みは社会全体が共通認識として把握しているということ
  • 前田裕二さんの無駄と思える時間を注ぐことの大切さ、愛しさ
  • 堀江貴文さんの情報化社会を恐れずに、変化を受け入れる人間になる大切さ

どれも素晴らしかったと思います。既に社会人経験者でもためになる内容でしたね。

あわせて読みたい記事

マコなり社長から学ぶ「ビジネスメール/ビジネストーク」

ゆーくん

新社会人の方へ、入射後、同僚と差が出るビジネスノウハウをお届けします

今後もためになるYouTubeを様々な角度から探し出し、皆様にご紹介します!
それではまた。