ゆーくん
ためになるYouTubeまとめブログ「ユースタ」へようこそ!
人間の三大欲求「睡眠欲・性欲・食欲」の他に、近年重要視されているのが「承認欲」です。社会と個人の関わりが密接になったことで自分の存在価値や、他者との差別化に悩む人が増えてきています。承認欲求を満たせないことが、幸福度を下げる原因にもなりかねません。
そこで今回は人気ビジネス系YouTuber「マコなり社長」の動画でどうすれば自信をもって生活を送ることができるのか。その秘訣を探りましょう。
ためになるビジネス系YouTuber動画紹介
【自分嫌い】「自信がない人」になってしまう原因 TOP5 出典:マコなり社長
ビジネスにおける有益情報から、好きなアニメの話など多岐に渡るジャンルで動画を投稿するマコなり社長。
今回はその中からがっつりメンタルケアに繋がる情報をお届けします。
メンタルケアに繋がるおすすめ記事↓
マコなり社長YouTube内容まとめ
自信がない人の原因①太っている
容姿に関する悩みは尽きませんが、その中でも特に気を付けなければいけないのが「太りすぎ」問題です。 メンタルへの影響もさることながら、病気のリスクも上がり何一つ良い所がありません。痩せにくい体質など難易度に個人差がありますが、健康的で引き締まった体を手に入れることが出来れば間違いなく自己肯定感のアップにつながるでしょう。
自信がない人の原因②筋肉が無い
人生のにおける様々な挑戦の成功確率を上げるモノ、それは筋肉です。
詳しくはコチラの記事でガッツリ解説しています。痩せろ、そして筋肉を付けろ。これは生物としての真意です。
書籍解説YouTuberから学ぶ「読むだけで元気が出る100の言葉」
自信がない人の原因③主催する
飲み会、行事、旅行、遊び、友人の集まり、何でもよいので主催すること。それが最も簡単に成功体験を手に入れる方法です。
時には失敗を経験することもあり、苦労をすることもありますが、最後に感謝の言葉をもらえると全て報われます。
自信がない人の原因④いちいち評価してくる人と距離を置く
ただの雑談で感想を伝えることは何も問題ありません。望んでもいないのに相手を査定し、評価すること。これが問題です。
自分の自信、プライドを傷付けそうな人に立ち向かってもいいですが、一番良いのは距離を取る事。学校と違い、嫌であれば違うグループを探せばよい。
1つの狭い世界に留まり続ける必要はないでしょう。
逆に自分が相手に意見しなければならない場面で、どうすれば傷付けることなく意見を通せるか。その秘訣はコチラの記事で語っています。
中田敦彦のYouTube大学から学ぶ「言い方で損をしないための11選」【要約】
自信がない人の原因⑤仕事に付加価値を付ける
大企業になればなるほど、マニュアル、仕組みががんじがらめで自分らしさを発揮できない。だから自信がつかない。こういった考え方の人もいるでしょう。
しかし仕組化されているということはゴールのクオリティが担保されているということ。その通りにやれば成功するのであれば「どのようにするか」「完成までのプロセス」に個性やセンスを出せばよいのです。
指示を待つ、従うだけは楽。そしてそんな仕事しか自分にはない、とは思わずどんな仕事にも創意工夫の余地はあると考えましょう。その思考法が自信につながります。
自信がない人の原因⑥仕事に付加価値を付ける
いつまでも続く失敗。更に周りの人も巻き込んで続く終わりのない闇。これは精神に深刻なダメージを与えます。頑張っているこれまでの努力を無駄にしたくなくて、もう先がないと分かっていて惰性で続けている。
これではいつまで経っても自身を持つことが出来ません。結果を出しやすい環境に身を置いてそこで努力する。これが出来ているか今一度自分の行動を確認しましょう。
- 痩せろ、健康的で何かをチャレンジする気持ちが沸く体を手に入れよう
- パーティなど自分で企画し、友人、同僚を巻き込んで成功体験を手に入れよう
- 自分を傷付けてくる人からは距離を置こう
- 誰でもできる仕事、ではなく誰でもできる仕事を自分独自の方法を加えてより丁寧に、より早く実施し自己肯定感を高めよう
- 努力が実らないのは、努力の仕方が悪い場合もある。今一度結果が出る環境が備わっているか、方向性は正しいかを確認しよう
マコなり社長に学ぶ自信がない人の特徴5選 まとめ
今回はマコなり社長のYouTubeより、自信がない人の原因や特徴について解説致しました。
他のYouTuberの方も語られていますが「環境」と「体」が与えるメンタルへの影響は計り知れません。
自分を悪く言う人たちと距離を置き、トレーニングを行う。この二点だけでも見違えるほど効果がある事でしょう。
ともに時間を過ごすことが多い5名の平均が自分になる、と言われるようにどんな人と付き合うか、は大切です。
SNSの発達した今、オンラインであれば思いもよらぬ人と出会い、交流を深めることが可能です。
ぜひ今の時代、この国に生まれた恩恵を最大限活用して、自己肯定感、幸福感を高めてほしいなと思います。
それではまた次回の記事でお会いしましょう!