【姉妹サイト】TikTokerまとめブログはコチラ

中田敦彦のYouTube大学から学ぶ「言い方で損をしないための11選」【要約】

ゆーくん

余計な一言で炎上したシーンを、今年だけでも何回見た事でしょう。

ためになるYouTubeまとめブログ「ユースタ」へようこそ!

人が人を嫌いになる理由の多くは「発言」です。行動や見た目で嫌悪感を抱くことよりも、話す内容で嫌われてしまうケース方が多いのです。

今回は登録者数400万人を超え、幅広い世代に人気を誇るYouTuber「中田敦彦のYouTube大学」から好かれるセリフを学んでいきましょう。

中田敦彦のYouTube大学 動画紹介

【よけいなひと言を好かれるセリフに変える①】言い方で損をしないための11選 出典:中田敦彦のYouTube大学 – NAKATA UNIVERSITY

ホワイトボード1枚を背景に圧倒的なトークスキルと熱量で授業を展開する中田敦彦の人気YouTubeチャンネル。

今回はビジネス書「よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑」を元にオススメのセリフを紹介頂きます。

中田敦彦のYouTube大学関連記事はコチラ↓


参考
中田敦彦のYouTube大学 関連記事一覧ユースタ

YouTube内容まとめ

中田敦彦厳選!余計なひと言11選を見ていきましょう。

よけいなひと言①疲れてる?

いきなりマイナスな言葉から会話を始めてしまうと、相手のテンションは下がる。さらに顔色悪かったかな、と余計な心配もさせてしまう。ここは無難に久しぶり!元気だった?と相手が会話を始めやすく、ポジティブな単語に置き換えましょう

よけいなひと言②私の事覚えてますか?

わざわざその後事故になるかもしれないセリフを伝えて、試すようなことをしない。質問しなくても出会って数回会話をすれば覚えてそうかどうか判断できるはず。それを冒頭でいきなり聞かないこと。こちらから久しぶりの対面であれば「あの時お会いした中田です」と先に出会った時の話を切り出しましょう。

よけいなひと言③私も同じだからわかる

本当に同じかどうか分からない。それを全く同じと決めつけられたときにモヤっとする。ちゃんと自分の話を聞いてました?という不信感にもつながる。大変な思いをしたのによくある「あるある」と処理されていると感じる。同じじゃないけど分かる気がする。このように伝えることで一気に印象は良くなります。共感〇、同感×。

よけいなひと言④言ってくれればよかったのに

このリアクション=相手が困った時の話を切り出してくれている。困った人に対して追い打ちをかけるような言葉を使ってはいけない。力になりたかった、困った時は気軽に連絡してよ!がナイスな返答です。何で言ってくれなかったんだ!と怒るのが一番アウト。追い打ちをかけすぎです。

よけいなひと言⑤自慢じゃないけど

自慢じゃないけど、から始まる話は間違いなく自慢話。俺の彼女が、友達が、と自分以外の話をするときにも自慢じゃないけど、といいがち。自慢話になりそう時は、笑いながら「自慢してもいいですか?」と先に相手に許可を求める。そうすると相手は凄いね、頑張ったね、と褒めてくれる確率が上がります。

よけいなひと言⑥できればやりたいのですが

オブラートに包んで相手にやさしさを見せているように感じますが、断る時はストレートに断った方が良い。ただし理由を細かく伝えすぎると「俺のお願いはその理由より下に見られているのか…。」と感じてしまう。よって「都合が悪くて、できないんです」とシンプルにきっぱり伝える。

よけいなひと言⑦仕事はうまくいってるの?

仕事上手くいってるの?この質問の仕方だとYESかNOの二択でしか答えられない。YESも鼻につくし、NOは辛い話になるので話しても楽しくない。どちらの結末でも相手の印象が下がってしまう。よってここでは「最近どう?」と質問することで相手がオープンに、自由に返答できる余白を作る方が良い。

よけいなひと言⑧なぜそういうミスをしたの?

大切なことは再発防止。反省している相手を更に追い詰めても不毛な時間が流れるだけ。ミスをしたくてわざと起こす人はいない。どうしたらミスを防げそう?と質問すると結局ミスの理由も判明する。

よけいなひと言⑨その話前にも聞きました

特に長い話だと半紙を途中で切りたくなる。ただ言い方を間違えると相手を傷付けてしまう。モーションに入った流れを途中で潰すはご法度。〇〇の話ですよね、あの話面白いんですよね。と伝える。これでも止まらなかったら優しさで静観しましょう。

よけいなひと言⑩先日もお伝えしましたが

説明が分かり辛くて失礼しました。何度も聞き直されているのは自分の説明が下手だから。このように自責に感じることで、イライラせず、お互いに良い気持ちでコミュニケーションを取ることができる。

よけいなひと言⑪若いのにしっかりしてるね

若いのに、女なのに、子供がいるのに、などという言葉は全て不要。装飾語を使わずに単純に褒めればよい。「しっかりしてるね」これだけを伝えよう。

ゆーくん

つい使ってしまっていたセリフがいくつか見つかったのではないでしょうか。口癖になっている方は修正が大変だと思いますが、少しずつ改善し、良いコミュニケーションを築きましょう。

中田敦彦のYouTube大学から学ぶ「言い方で損をしないための11選」【要約】まとめ

今回はビジネスからプライベートまで幅広く使える「嫌味への切り返しトーク」について学びました。

総じて言えることは自分に自信を持つことが大切です。自信があれば否定されても「いやいや、どこ見て言ってるねん!」と強気に反応することが出来ます。

つま先から頭の先まで全て100点満点の人間なんてこの世に存在しません。皆なにかのコンプレックスを抱えながら日々を生きています。

そこをしつこくあざ笑うような人間に、いいように使われるのではなく、ぜひこのテクニックを用いて笑いの場を作る道具にしちゃいましょう!

ためになるYouTube関連書籍

だれかの「ひと言」にイラっとしたこと、ありませんか?
もしくは、「悪気はなかったのに、ちょっとしたひと言で相手を不機嫌にさせてしまった」
「相手のためによかれと思って言ったのに、傷つけてしまった」というような、苦い経験はありませんか?
カウンセラーとして、2万人以上の社会人にコミュニケーションの指導をしてきた著者が、人間関係がぐんとスムーズになる「言葉のかけ方」を本書で紹介します。
「よけいなひと言」を「好かれるセリフ」に言いかえるパターンを141例、15章のシーン別にわけて解説しています。
言葉というのは怖いもの。使い方を一歩間違えると人間関係にヒビが入ったり、取り返しがつかなくなったりすることもあります。
パワハラにつながりやすいのも、無意識のうちに「よけいなひと言」を口にしているタイプです。
同じことを伝える場合でも、「言い方」次第で相手の気持ちは変わります。よりよい人間関係をつくる大きな助けとなる一冊です。

「よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑」は音声朗読サービス「Amazon audible」 対象商品です。

ゆーくん

言い換えパターンがなんと141例分収録!Amazon audibleであればラジオ感覚で聴き込むことが出来ますよ!

それではまた次回の記事でお会いしましょう!