【姉妹サイト】TikTokerまとめブログはコチラ

【要約】教育系YouTuber中田敦彦から学ぶ「天才たちのルーティン」

ゆーくん

ためになるYoutubeまとめブログ「ユースタ」へようこそ!

今回は当ブログでも一番人気の「中田敦彦のYoutube大学」より天才たちの生活習慣について要約をお届けします。

真似できる部分はどんどん真似していきましょう。

教育系YouTuber「中田敦彦のYoutube大学」とは

出典元チャンネルURL:https://www.youtube.com/c/NKTofficial

  • 歴史から未来の予想、偉人解説書籍解説とあらゆる学びを提供するチャンネル
  • 喋りの達人、お笑い芸人中田敦彦が熱量高くホワイトボードを用いて解説
  • 基本的に講義は前後編で1時間程度のボリュームに
  • チャンネル登録者数400万人超えの国内最高峰教育チャンネル

といったチャンネルです。

  • 幅広く学びたい方
  • 楽しく学びたい方
  • 難しい単語を丁寧に掘り下げて解説して欲しい方
  • 親子でお金の知識を増やしたい方

にオススメのチャンネルです。

中田敦彦のYoutube大学が気になった方へ

学び方を少し変えると勉強は娯楽に変わる!

「YouTube大学」チャンネル登録者数120万人突破!!!

いま、学び直しの社会人、学生、主婦などから、

「勉強って、こんなに面白かったんだ!」
「面白いだけでなく、圧倒的にわかりやすい!」
「学生時代、こんな先生に習いたかった!」

と絶賛され、話題沸騰中の中田敦彦が、
世界史、日本史、文学、政治、経済、英語などの勉強が
死ぬほど面白くなる独学の40のコツを初公開!

学び方を少し変えるだけで
勉強が最強の「エンターテインメント」になる!

●目次
序章 勉強の「面白さ」を伝えたい!
僕が教育系YouTuberになった理由
「心から届けたいと思うコンテンツ」を届けてみたい
第1章 中田敦彦式 独学勉強法6つのルール
これから、「独学」は必須スキルになる!
僕が勉強するときに意識していること
第2章 「歴史」の独学勉強法
歴史の独学法1 「歴史の勉強=暗記」という考え方を捨てろ!
歴史の独学法2 歴史の「なんで?」を掘り下げる
歴史の独学法3 「世界史→日本史」の順に学ぶと歴史が10倍面白くなる!
歴史の独学法4 歴史の中から、自分なりの「法則」を見つける
歴史の独学法5 「推しメン」をつくる
歴史の独学法6 歴史には「昼ドラ」のような人間ドラマがある!
歴史の独学法7 偉大な人物の「しくじり」に注目!
歴史の独学法8 歴史上の人物に「キャッチコピー」を付けてみる
歴史の独学法9 歴史上の人物を「キャラ付け」して理解する
歴史の独学法10 覚えておくと便利な日本史の年号
特別対談 「歴史」の勉強に革命を起こせ! 中田敦彦×公立高校教師YouTuber ムンディ先生
第3章 「文学作品」の読み方
文学の読み方1 事前に「あらすじ」を頭に入れておく
文学の読み方2 「最初の1行」と「最後の1行」に注目する
文学の読み方3 「幼少の育ち方」と「死に方」に作家のすべてが表れる
文学の読み方4 「作者の生涯」から作品のテーマを読み解く
文学の読み方5 「共感できない人」からも学ぶ
第4章 「政治・経済」の独学勉強法
政治・経済の独学法1 「自分の身を守るため」に政治・経済を勉強する
政治・経済の独学法2 テレビ番組で「政治」を学ぼうとしない
政治・経済の独学法3 僕が最も影響を受けた現代の偉人
政治・経済の独学法4 AI分野の用語は、組み合わせて理解する
政治・経済の独学法5 「仮想通貨」を学ぶときは、通貨の歴史も一緒に学ぶ
第5章 「英語」の独学勉強法
英語の独学法1 「日常で使える」英語を学ぶ
英語の独学法2 「受験英語」も決してムダではない
英語の独学法3 語彙や表現方法を増やす
英語の独学法4 定型表現のバリエーションを増やしていく
英語の独学法5 身近なカタカナ英語に注目する
特別対談 「数学」の勉強に革命を起こせ! 中田敦彦×ヨビノリたくみ
巻末付録 中田敦彦の学び直しオススメ本リスト
など

ゆーくん

今のご時世、スマホとノートがあれば独学でどこまでも頭は賢くなる。

中田敦彦のYoutube大学【重要ポイントまとめ】

今回参考とした書籍はこちら↓

  • カント
  • ベートーヴェン
  • チャイコフスキー
  • フロイト
  • ダーウィン
  • ユーゴー
  • ウォーホル

世界に名を轟かせる偉人の生活習慣を解説した動画です。

カントのルーティン

毎日決まった時間に散歩をする。

散歩は健康面においてもクリエイティブ思考においても良いと言われており、歩きながら働くといった方も増えています。

簡単に持ち運び可能なウォーキングマシンと、電動で高さを変更出来るデスクを購入する事で気軽に、そしてプライベートタイムを削る事なく天才のルーティンを真似る事ができますね!


 

MEMO

天才はアウトプット(仕事や講義)を朝に行いインプット(勉強や読書)を夕方に行う人が多い。また朝食はほぼとらず基本的に少食な人が多い。

ベートーヴェンのルーティン

朝にすぐコーヒーをのみ、作曲なども全て午前中に済ませる。午後から夕方にかけて集中力が落ち、パフォーマンスが下がる事を知っていた。夜はかかさず新聞を読んでいた。

チャイコフスキーのルーティン

素晴らしい作品を作るために必要な事は2時間の散歩と語る。胸元にペンと紙を忍ばせ欠かさず散歩を行っていた。

MEMO

クリエイティブな仕事を行う人は、ルーティンの中にうまく隙間を作り、センスが降りてくる環境を構築している。一日中悩むのでは無く、決まった時間に集中して創作している。

フロイトのルーティン

毎日必ず床屋を呼ぶ。そして夜間は友人とトランプで遊ぶ。散歩も欠かさず行っておりそのスピードは超高速であった。

ダーウィン

毎日朝の散歩に90分執筆作業、これを2セット。これ以上は集中力も体力も持たないと悟っていた。届く郵便物や読みたい小説は妻が朗読していた。この読んで貰ってる期間は鋭気を養っている。90分2セットの仕事が終わった時には必ず声に出して「今日もよく頑張った、今日の仕事は終わった」と叫んでいた。その後2時間の散歩。その後床屋。

ユーゴー

レミゼラブルを書いた小説家。朝起きるとこだわりのコーヒーを飲む。そして恋人からの手紙を読む。その後昼まで執筆。昼になれば家の屋上で水浴び。最強のメモ魔で自分の話したことも全てメモっていた。

ウォーホル

朝は必ず1時間電話をして自分のまわりに起きた事を喋り尽くす。そして夜はパーティに向かいセレブの会話を全て録音する。

メモや撮影、録音といった行為をルーティン化し、異常な情熱を注いでいた。

中田敦彦から学ぶ「天才たちのルーティン」まとめ

今回は人気教育系YouTuber中田敦彦のYoutube大学より天才たちのルーティンについてまとめをお届けしました。

  • 散歩
  • 朝方生活
  • 少食
  • 読書

このあたりが共通のルーティンである事がよくわかりました。

特に天才の散歩に対する情熱がすごいですよね!スマホも無かった時代なので、風の音や靴の踏み締める音だけで静寂に包まれた散歩はとても心地よかったのかもしれません。

ぜひ皆さんも参考にしていただき、日々の生活を向上させましょう!

ゆーくん

それでは次回の記事でお会いしましょう!