【姉妹サイト】TikTokerまとめブログはコチラ

YouTubeで学ぶ保護猫・保護犬ボランティアとは

今回はペットの保護活動、そして命の大切さついて学びます

こんにちは!ためになるYouTubeまとめブログ管理人のゆーくんです。

皆様、様々な理由で保護される犬や猫の里親を探したり、赤ちゃん猫、赤ちゃん犬の授乳をお手伝いするボランティアなどペットの保護に力を注ぐ団体をご存知でしょうか。
今回はまだまだ知られていない保護犬・保護猫の実態や、ボランティアについて解説ご紹介致します。

保護犬活動をペットサロンから学ぶ

YouTube詳細
  • 【引用/出典】友chube 【板野友美】
  • 【投稿日】2020/11/24
  • 【投稿動画概要】今回お邪魔させていただいた 保護犬活動をされているペットサロン 『Petsalon PINKBEACH』 https://instagram.com/petsalon_pinkbe… 『HP』 https://petsalonpinkbeach.jp/ 『Dog rescue ANELLA』 https://instagram.com/dogrescue_anell… 『10points Surf&Foodtruck』 https://instagram.com/10points_truck?… 「友chube」の友は名前からもきていますが、 友達感覚のような近い距離感でみて頂きたいという想いが込められてます。 なんて事ない毎日ですが、マイペースに楽しく過ごしています!そんななんて事ない他愛もない日々の私から、 面白い企画に挑戦してみたり、 皆さんと毎日の楽しみだったり、情報を共有できる 温かい場所にしていけたらなと思います!

ご存知元AKB48の板野さんが発信するYouTubeより様々な保護犬に関する情報をお届けします。

どのような犬や猫が捨てられてしまうのか

皮膚の疾患や奇形など外観の理由や、体が弱いなど病気を理由に捨てられることが多い。その他凶暴で噛み癖がある、人になつかないといった理由で捨ててしまう無責任な人もいる。

病気は適切な治療で回復し、普通に生きて行けるが、ペットを物としての価値で見てしまうと欠陥品扱いで捨てられるという悲しい現実があります。また繁殖目的の場合、もうこれ以上産めないと判断されると捨てられてしまうこともあるようです。

保護犬・保護猫活動とは

殺処分対象となるペットを引き取るだけではなく、里親が見つかるように身だしなみを綺麗に整えてあげ、人に慣れるよう訓練をする活動のこと。基本的に多頭飼いになるので

金銭的にも精神的にも肉体的にも大変な活動です。

保護猫の毛のお手入れについて

保護したばかりの犬や猫は毛が絡んでいたり、ダニが付いたり様々な問題を抱えている。その為綺麗にシャンプーを行っても回復が難しい場合は一度バリカンで汚れた部分を刈ってしまうこともある。また細菌感染の可能性から、通常のペットトリマーではカットが出来ない場合もある為、保護犬、保護猫ボランティア+ペットトリマーとの連携は非常に重要と言えます。

感染症対策

たくさんの犬猫、こまめに体調を管理し、万が一病気の疑いがあるとすぐさま隔離、消毒を行わなければ集団感染につながるっこともある。その為ペットの感染症や、その予防対策についての専門的な知識も保護犬保護猫活動には必要とされる。

ペットが噛んだから捨てることについて

人に慣れていない間に過度に触る。ブラッシングの重要性を理解していない。撫で方を知らない。など飼い主の知識不足が招いた事故であっても「噛んだ」という事実が残り、捨てられるペットもいる。飼うための基礎知識を必ず学んでからペットを飼わなければ悲しい事件事故は無くならない。

保護犬・保護猫活動+SNSの重要性

里親が見つかる確率はいかに多くの人に認知されるか。しかしながら広告費に多額の費用を投じる事が出来ないボランティア団体が多いため、SNSでの共有拡散が、命を助ける一端を担うこととなる。

保護犬のシャワーの方法

 

体全体をキレイに洗ってあげたいが、鼻に水が入る事を嫌がるので、鼻が上を向くようにアゴを支えて上げ、鼻以外をシャワーで流してあげる方法が良い。シャンプーの際は目に泡が入らないように注意する。

保護犬活動をカフェから学ぶ

YouTube詳細
  • 【引用/出典】松本秀樹のいぬTuber
  • 【投稿日】2020/04/06
  • 【投稿動画概要】殺処分ゼロを目指す❗️必ず保護犬を家族にしたくなる!必見!大人気のカフェ!? 撮影日:2020年1月28日 ロケ先: 【HOGOKEN CAFE® 印西店】 https://www.hogokencafe.com/ 営業時間 11時~19時 定休日 毎月第2水曜日 場所 千葉県印西市原1-2 BIGHOPガーデンモール印西 Tel 0476-37-4460 Twitter https://twitter.com/hogoken_inzai?lan… 国内最大&最強の犬業界メディアを目指す YouTubeアカウント【いぬTuber】

ワンちゃん情報に特化したYouTuber!発信内容の精度も高くオススメです。

保護犬カフェとは

実際に保護されたペットとカフェで交流し、そのまま里親として引き取る事も出来るお店

年間引き取るペットの数

このお店だけでも1年間に250頭ものペットが保護されています。日本全体で考えると年間どれほどまでのペットが捨てられ、処分されているのか…悲しいですね。

その内8割は元繁殖用のブリーダー犬とのことです。

保護活動の費用捻出方法

カフェの飲食代、隣接するトリマーの利用料などの収益を保護活動に充てているが足らないため、餌代やトイレシート代は寄付で一部まかなっている状況。基本的に寄付が無ければ永続的に続けることが難しい。タオル、クッションなど家の不用品を送ってもらい活用していることもある。

保護犬保護猫を引き取る条件について

法律で決まっている訳ではなく、保護活動団体や、その管理者によってルールを定めているようです。一度捨てられたという過去があるペットですので団体によっては厳格な引き取り基準を設けている所もあります。以下一例としてNPO法人ペット里親会の譲渡条件をご紹介致します。

  • 不幸な命をこれ以上増やさない為、また病気予防の為、不妊手術してからの譲渡になります

  • 狂犬病予防、混合ワクチン、白血病予防ワクチン、フィラリアの予防等の健康管理をしてくださる方に限ります

  • 生涯家族の一員として、責任と愛情を持って育ててくださる方に限ります

  • 犬は室内で育ててくださる方(玄関等は室内に含みません)。猫の場合は病気(猫エイズ・白血病など)や交通事故から猫を守る為に完全室内飼いをしてくださる方に限ります

  • 同居される全てのご家族の同意を得られている方に限ります

  • ペット可のご自宅を所有されている方(集合住宅にお住いの方は家主さんや不動産業者、管理事務所等のペット飼育許可書を提出していただきます)

  • お子様がいるご家庭の場合は、子犬・小型犬はお子さまの年令が15歳以上、猫と中型犬・大型犬は13歳以上になります

  • 留守番は4時間以内 (70歳以上の方だけでのお留守番は不可)になります

  • 一人暮らし、ご高齢の方、同棲中のカップル、未成年への譲渡は不可​とさせていただきます

  • お届け代  (交通費、高速代、その他を含む)の実費のご負担をお願いしています

  • ワクチン接種代(6千~8千円)、不妊手術代(犬メス:3万~4万5千円 / 犬オス:2万5千〜3万円 / 猫メス:2万~3万円 / 猫オス:1万5千〜⒉万5千円)血液検査代(猫:5千円)を正式譲渡の際にご負担いただきます

  • 保護犬・猫は無償で譲渡しておりますが、保護や譲渡に掛かる費用をご寄付として頂いております。

  • 保護犬猫達は劣悪な環境からレスキューされた子が殆どなので絶対に健康であると言う保証はありません。譲渡後に重大な疾患が見つかった場合は当会に返還して頂き、こちらの病院又は協力病院にて検査・治療を行います。里親様の主治医による治療の場合、費用の負担は里親様にお願い致します

  • お腹の虫、外耳炎等は一度治っても再発する場合があります。その場合は里親様に治療をして頂くか、当会の提携病院で検査治療をしていただきます

  • 病気や高齢といった特別が事情がない限り、先住犬・猫は避妊・去勢されていることが条件となります

出典:NPO法人ペット里親会

 

ミルクボランティアについて

ミルクボランティアとは、まだ生まれて間もない赤ちゃんを一定期間預かり、その面倒を見るボランティアのことです。赤ちゃんは基本授乳によって栄養を取ります。胃が小さいため3時間おきに少量ずつのミルクを与えるなど飼育者の負担も大きく、ボランティアとして手分けすることに寄り負担を減らす取り組みです。また赤ちゃんの頃に人間と触れ合う事によって、人に慣れ、その後の里親が見つかりやすくなるというメリットもあります。基本的に自分でご飯が食べられるようになれば卒業です。

ミルクボランティアのノウハウを学ぶ

ミルクボランティア、猫が衰弱している場合3時間ごとに少量のミルクを一日8回与えます。つまりほとんど夜間眠ることが出来ません。またミルク代は自己負担、病院の診察も基本自己負担。

複数匹同時に預かると、当然誰かが体調不良になる可能性もあがり中々目が離せない日々が続きます。どうしてもこれ以上の飼育が厳しい場合はセンターに返還する方法もあるとのことです。

 

ゆーくん

一時的に預かり世話をする。寄付をする。里親になる。ボランティア活動を行う。活動を宣伝する。様々な支援方法があることが分かりました。無理のない範囲で自分に出来ることを実施していきたいですね。

 

YOUTUBE STUDY POINT!!

 

 

YouTubeで学ぶ保護猫・保護犬ボランティアとは まとめ

いかがだったでしょうか。今回は大切な命を守る保護猫・保護犬ボランティアについて情報をまとめました。お住まいの地域にどのような団体があるか、ネットを使えばすぐに確認できますので今回の記事で興味が沸いた方は一度ご確認頂けますと嬉しいです。こうした情報共有も応援の一つである。そのように思うとどのようなボランティアでもやりがいを感じますよね。皆さまの知識があらゆる面で増え、今後の人生に当ブログが少しでも好影響を与えることが出来ればそれほど幸せな事はありません。ぜひ人生を豊かにするために、様々な知識をこれからも蓄えていきましょう。

あわせて読みたい記事

YouTuberおすすめ防災グッズまとめ【令和最新】

ゆーくん

災害大国日本、いずれ起こるであろう南海トラフ地震対策のためにも

こちらも出来る限り多くの方にお読みいただきたい記事です。

今後もためになるYouTubeを様々な角度から探し出し、皆様にご紹介します!
それではまた。