【姉妹サイト】TikTokerまとめブログはコチラ

中田敦彦のYouTube大学から学ぶ【落語】の魅力

今回は伝統芸能について学びます

こんにちは!ためになるYouTubeまとめブログ管理人のゆーくんです。

日本が誇る伝統芸能「落語」その魅力についてまだまだご存知でない方が多いと思います。今回は中田敦彦のYouTube大学より落語の魅力をお届けします。

教育系Youtuber中田敦彦のYouTube大学「落語」動画紹介

タイトル:【落語】日本人なら知っておきたい伝統芸能の歴史
投稿日:2020/01/23-2020/01/26
再生時間:No1約24分/No2約29分/No3約43分

投稿チャンネル:中田敦彦のYouTube大学
https://youtu.be/ArQMyIVwPZo

中田敦彦のYouTube大学から学ぶ【落語】の重要ポイント

  1. 落語について、有名な話や歴史、落語家まで丁寧に解説
  2. 紹介するネタは王道中の王道、寿限無・まんじゅう怖い・時そば・芝浜
  3. 人を殺したり誰かを批判する笑いではなく、つまるところ落語とは「業の肯定」である

今回の教育系Youtubeはこのような方にオススメです

  • 日本の伝統芸能を学びたい方
  • ラジオ、漫才など話術で魅せる芸が好きな方
  • 落語に興味があるが、どの話から聞けば楽しめるか分からない方

落語についてのまとめ図

落語についてのまとめ図
※クリックで拡大できます



解説

今回のテーマは落語です。歴史から有名な話の紹介まで幅広く学べる動画構成となっております。
寿限無やまんじゅう怖いは一度は耳にしたことがあるかもしれません。古典落語の魅力はどの部分をどう表現するかが
落語家によって異なり、そのアレンジの方法で話がガラッと変わるという部分です。
例えばクラッシックのコンサートも指揮者によって曲の雰囲気がガラッと変わります。
現存している300のエピソードをいかに自分の色を出して伝えるか、非常に興味深い伝統芸能だと感じました。
何より長尺の物語をスラスラと読み上げる職人芸に感動します!
Youtubeで「落語」と検索すれば有名な作品がたくさん出てきます。是非この機会に楽しんでみてはいかがでしょうか。





それではまた!