ゆーくん
今回は今回は超高速トークで有益情報を展開しまくる人気 Youtuber「ブレイクスルー佐々木」のためになる雑学を特集します。
知ってて得する雑学。だけど、ダラダラとながったらしい話は聴いていられない。
そんなあなたにぴったりです。
教育系YouTuber「ブレイクスルー佐々木」とは?
■制作:株式会社Lugia:https://lugia.jp/
出典元チャンネルURL:https://www.youtube.com/channel/UCORW3zZTUVdVwlY5Mnk8q9Q
- 勉強法や受験に役立つ知識を中心にお届けするチャンネル
- 社会人でも役立つ知識がいっぱい
- 高速で編集された動画が魅力的
- 5分で頭が良くなる
といったチャンネルです。
- ダラダラしてしまう方
- 飽き性の方
- 受験生の方
- ネガティブ思考を改善したい方
- 展開の早い Youtubeが好きな方
にオススメのチャンネルです。
ブレイクスルー佐々木が気になった方へ
教育系Youtuberブレイクスルー佐々木のランキングシリーズまとめてみた
教育系YouTuberブレイクスルー佐々木雑学まとめ
■制作:株式会社Lugia:https://lugia.jp/
月がなかったら地球はどうなりますか?
地球の自転スピードが速くなりすぎます。1日が8時間になりあちこちで生活できない強嵐や砂風が巻き起こり生物はほぼ絶滅します。さらに地球の地軸角度が不安定になり、半年ずっと真夏だったり、その後極寒だったり気温がめちゃくちゃになり、生物はほぼ絶滅します。
未来は既に決まってるって本当?
一部本当です。例えばボールを空中から落とすと、1秒後にどこに到達するか、といった未来は計算で算出可能です。ある瞬間この世の全ての物体の位置と運動量が分かれば未来を完全に予測することができると考えた学者がいます。(ラプラスの悪魔)この理論を用いてあらゆることで未来を予想できると考えましたが、20世紀以降に量子力学が発達し「電子などの小さな物質はその位置と運動量を同時に知ることが不可能である」という事が判明し、完全なる未来予測は頓挫しました。
永久機関はなぜできないのですか?
13世紀から19世紀にかけて人類は永久機関(勝手に動き続ける)を数多く開発しました。しかし全て摩擦など色々な要因で永久に動き続ける事はなく、その失敗から現在の熱力学が確立されるようになりました。その学問が確立されてからは永久機関にガチチャレンジする人はいなくなりました。今でもロマンとして追いかけている人はいます。
1秒の長さはどうやってきまったんですか?
実は過去に3回改変がかかっています。最初の定義は地球の自転÷86400でした。しかし自転周期が一定でない事がわかり次に地球の公転周期(1年の長さ)から算出しました。しかしこの公転周期も一定でない事が判明しました。現在の定義は「セシウム133原子が電磁波を約92億周期分放射する時間間隔」になりました。
世界一勉強に集中できる化学的に最強の音楽は?
YoutubeにあるWeightlessが最強です。本当は無音がベストですが、この曲であれば集中力を切らさずに聴く事ができます。
教育系YouTuberブレイクスルー佐々木から学ぶ雑学まとめ
今回は人気教育系YouTuber「ブレイクスルー佐々木」よりためになる雑学についてまとめをお届けしました。
結論から話す。要点を3点までに絞るなど卓越した話術についつい次の動画を開いてしまいますね。
この他にも相対性理論やフェルマーの最終定など、理解すすのに数日かかるレベルの内容を1分で解説しています。
ぜひ気に入った方は本家チャンネルを確認しましょう!
関連商品
稼ぐ話術「すぐできる」コツは【Amazon Kindle Unlimited】で0円にてお読みいただけます。
ゆーくん