【姉妹サイト】TikTokerまとめブログはコチラ

YouTubeで学ぶサバイバルで生き抜く知識

ゆーくん

一生使う事は無いかもしれないけど覚えておいて損は無い「サバイバルテクニック」についてご紹介します。

ためになるYouTubeまとめブログ「ユースタ」へようこそ!

今回の記事は思わず見てしまう雑学やクイズ、ぞっとする噂話などを紹介する人気チャンネル「ブライトサイド | Bright Side Japan」よりサバイバル知識をご紹介します。

目が覚めたらアマゾンの奥地だったドッキリを仕掛けられたときや、ボートで世界一周を実行中、遭難してしまった際に役立ちます。

さっそく内容を確認していきましょう。

ためになるYouTube動画紹介

野生で生き残るための11問のクイズ 出典:ブライトサイド | Bright Side Japan

動画の尺は約11分全部で11問のクイズが出題されます。心地良い声のナレーションと分かりやすい映像が素晴らしい一本です。

ブライトサイドおすすめ記事↓

バンクシーとは ~謎のアーティストについての調査結果~【2020年最新版】

YouTube内容まとめ

ライオンに遭遇した際のサバイバル術をYouTubeで学ぶ

背中を向けると襲われるのでアウト。ペットボトルを投げつけながら大声を出し威嚇するとひるんでくれる可能性があります。

小熊に遭遇した際のサバイバル術をYouTubeで学ぶ

小熊のすぐそばには必ず母熊が存在します。一刻も早く、その場から立ち去り母熊との遭遇を避けなければいけません。子育て中の熊は警戒心が強く好戦的です。

万が一母熊に遭遇した際は、木の上に逃げると良く聞きますが誤りです。木登りが上手な熊はすぐに上って来ます。

その場でうずくまり敵意が無い事を示して去るのを待つしかありません。人間のよりもはるかに早く走る事が出来るので逃げる事も出来ません。

オオカミに遭遇した際のサバイバル術をYouTubeで学ぶ

火をつける事がベストですが、その余裕がありません。この場合は高い所に逃げるが正解です。集団で攻撃されるとどうしようも無いのでオオカミが諦めるまで木の上で過ごしましょう。

食べ物が無いときの対応をYouTubeで学ぶ

山では様々な果物やキノコ類を目にすることとなりますが、食用かどうかを判別することは至難の業です。収穫が容易で、栄養価が高い昆虫「蟻」を食べる事で空腹をしのぎましょう。

イノシシに遭遇した際のサバイバル術をYouTubeで学ぶ

イノシシの場合は木の登る一択です。どこまでも追いかけて来る、突っ込まれたら瀕死のダメージを負います。とにかく高い所へ逃げましょう。

サメに遭遇した際のサバイバル術をYouTubeで学ぶ

サメに遭遇した場合はとにかく深呼吸をして息を止め、体の動きを極限まで抑えましょう。動くとサメが獲物だと判断し襲ってきます。大きく息を吸い込めばバタバタと足を動かさなくてもある程度体を浮かして呼吸することが出来ます。もしカバンなどがあればさかさまに向けて空気を入れ、浮き輪代わりにしましょう。

ワニに遭遇した際のサバイバル術をYouTubeで学ぶ

ワニは水辺では高速移動が可能ですが、陸地では人間の全力ダッシュに追いつけません。またある程度内陸まで逃げるとそれ以上は追いかけて来ません。よってこの場合はとにかくその場から走って逃げるが正解です。

ヘビに遭遇した際のサバイバル術をYouTubeで学ぶ

多くの場合、ヘビは人間に対して好戦的ではないため、その場から静かに立ち去れば問題ありません。攻撃すると反撃を喰らいます。

救難信号を送る際のテクニックをYouTubeで学ぶ

船や飛行機など、遭難している事を伝える場合「太陽光の反射」を利用するとかなり遠方まで光を送る事が出来ます。鏡やスマホの画面などを使い不規則に光を対象物にあてる事が大切です。あまりにも規則正しい動きでは自然の風などと勘違いされてしまいます。

有名な救助信号

  1. 短い光を3回連続(プププ)=Sの意味
  2. 長居光を3回連続(プープープー)=Oの意味
  3. 短い光を3回連続(プププ)=Sの意味

で光を送る事が出来れば、ばっちりです。

YouTubeで学ぶサバイバルで生き抜く知識まとめ

今回は雑学系知識としてサバイバルで役立つ情報をお届けしました。

日本に住んでいると、野生動物に遭遇することはほぼ有りえないので、災害時のサバイバル術の方が役立ちそうですよね。

ですが東南アジアなど自然が残る地域では、野犬、イノシシ、ヘビなどに遭遇することがあります。万が一襲われたとしても異国の為、救急車を呼ぶことも満足な治療を受ける事が出来るかどうかも分かりません。

野生動物に対し

  • 逃げるべき
  • 戦うべき
  • その場で動かないでいるべき

このどのパターンが有効であるかは把握しておくべきですね!

ためになるYouTube関連書籍

アウトドア雑誌「Fielder」がこれまで蓄積してきたブッシュクラフト、野営、焚火、食料調達、山行技術を編纂し、
これ1冊で「自然界で数日間生き延びられる」術を遊びながら学べる和製アウトドアライフバイブルがついに完成!

火の原理やロープワーク、野生食料リストなど、より実践的な知恵も収録し、
ライトキャンパーのステップアップから既存読者の総復習まで、あらゆるアウトドアライフを徹底サポート。

海外の実用書などで一通り紹介されている定番知識ではなく、
日本のフィールドで実際に得られたリアルな情報なので、どのスキルも日頃の遊びにも活かせます。

今後30年以内に起きるとされる大災害にも対応する、『防災知識』も学べる1冊になっています。

※「サバイバル読本」は月額980円で本読み放題サービス「Kindle Unlimited」 対象商品です!

ゆーくん

サバイバルに興味が沸いてきた方はぜひこちらもご確認下さい。

それではまた次回の記事でお会いしましょう!